賞味期限と消費期限の違いは?意外と知らない正しい決め方があった!

Pocket

  • 記事内に広告が含まれます

お店で購入してきた食品の期限を知りたいとき、賞味期限や消費期限をチェックしますよね。ところでこの賞味期限と消費期限の違い、正しく説明しようと思うと急にはできないですよね?

ねえねえ、食べ物の期限って賞味期限と消費期限と2つあるけどどう違うか知っている?食べ物の種類によって違ってきたりするのかしら?解らないのよね。。?

両方とも期限があるってことだけど賞味期限は味の期限で消費期限は消費する(食べられる)期限ってことなのかな??言われてみるとちゃんとは説明できないね。。?

ということで本日は賞味期限と消費期限の違いとは何なのか?食品はどの様な理由で2つの期限に分類されるのか?などについて詳しくご説明しようと思います!

賞味期限と消費期限の違いは?

賞味期限と消費期限にはこの様な違いがあります。

1.『食べ方の違い』

賞味期限は美味しく食べられる期限。消費期限は安全に食べられる期限

2.『食品の種類の違い』

賞味期限は日持ちする食品。消費期限は傷みやすい食品。 

3.『記載の違い』

賞味期限は年月日」,「年月」と2種類。消費期限は「年月日」。

と言った感じです。それでは一つ一つご説明させていただきますね!

賞味期限は美味しく食べることが出来る期限、消費期限は安全に食べることができる期限です

賞味期限は美味しく食べることができて、味の品質が保たれる期限です。記載された賞味期限が切れてもすぐに食べられなくなることはありません。ですが品質は落ちていきますので食品の状態を確認する必要があります。

消費期限は安全に食べることができる期限になります。食品に明記された消費期限を過ぎたら食べない方が良い食品に適用されます。

賞味期限と消費期限の違いは基本この様な違いです。ではどの様な食品が2つに分類されていくのでしょうか?

賞味期限は日持ちする食品、消費期限は傷みやすい食品

賞味期限は期限が過ぎても食べることができる食品に適用されます。ですので日持ちする食品に適用されます。

例としてはスナック菓子、チョコレート、加工したハム、ソーセージ類、乾麺、レトルト食品(カレーなど)、マヨネーズやトマトケチャップなどのドレッシング類、ジュース、ペットボトル飲料、缶詰、などが上げられます。

家にあった食材で確認してみました。ハムって消費期限の様な気がしていたのですが賞味期限でした。いつも期限が過ぎてしまっていたのを見つけたら食べないようにしていたんです。自分で解っている様で解っていないものもあるので確認しないといけないですね。

一方、消費期限は期限が過ぎたら食べない方がよい食品になりますので傷みやすい食品に適用されます。生鮮食品(肉、お魚)やお刺身、おにぎりやお弁当、サンドイッチや生菓子、ケーキ、などが上げられます。

賞味期限は「年月日」と「年月」2種類 消費期限は「年月日」

賞味期限と消費期限には記載の仕方に違いがあります。

賞味期限は明記の方法が2種類あり、製造から3ヶ月以内に期限がくる食品に関しては「年月日」を記載します。一方3ヶ月を超えるものに関しては「年月」が記載されます。

例えばスナック菓子の賞味期限を確認した所、「年月日」の記載になっていました。ということはスナック菓子って割と賞味期限が短いという事が判明しました。賞味期限が来る前に速攻で食べてしまっているので気がつかなかったです(^_^;)

アーモンドチョコレートの賞味期限は「年月」で記載されていました。3ヶ月以上品質が保たれるということですね。

この様に、賞味期限には2種類の記載方法がありますが消費期限はずばり「年月日」のみの記載方法です。

お肉などの生鮮食品はもちろん消費期限ですね。

一方で同じ食品でも賞味期限が記載されているものと、消費期限が記載されているものがありました。お豆腐を確認したところ、賞味期限と記載されているものと消費期限が記載されているものと2パターンありました。

この写真のお豆腐は賞味期限と記載されていました。

こちらの写真のお豆腐は消費期限が記載されていますね。

同じ食品でも日持ちのするものとしないものがありますよね。製造方法や加工の仕方で変わってくるのだということは解ります。この辺りは確認した方が良いと思いました。

では実際のところ賞味期限と消費期限って誰がどうやって決めているのでしょうか?

賞味期限と消費期限は誰が決めているの?

賞味期限と消費期限は各食品の製造業者、製造メーカーが決めています。食品がどれ位品質が保てるかなどのいろいろな検査をした上で、賞味期限か消費期限にするか、またその期間を決定しています。

食品には「賞味期限(又は消費期限)」を表示することが規定されている。『当該食品に責任を負う製造業者等が科学的・合理的根拠をもって適正に設定すべきものである』

引用:農林水産省HP・食品の期限設定の考え方と実例について(PDF)

そして主に3つの試験、評価の結果を基に食品の賞味期限、消費期限をそれぞれの製造業者が決定します。

3つの試験、評価は以下のものです。

評価項目 試験の種類など  
理化学試験 化学的試験、物理的試験、物性試験 食品の成分を科学的、物理的に調べる試験。pH、酸価、過酸化物価、水分、水分活性など。
微生物試験 衛生指標菌、腐敗原因菌、食中毒原因菌 一般細菌、食中毒菌、大腸菌などの検査。
官能評価 簡易官能評価、官能評価 食品の見た目、触感、臭い、食感などの検査をすること。

参考:農林水産省HP・食品の期限設定の考え方と実例について(PDF)

解りやすく説明すると食品を化学的、物理的根拠から調べたり、細菌等の検査、実際の見た目や食感、臭いなど、さまざまな角度から判断して賞味期限と消費期限が決定されていくのです。

同じ種類の食品でも賞味期限や消費期限、またその期間などに違いがあるのはこの様な検査方法をとっているからなのですね。

賞味期限と消費期限を省略できる食品もある

この様に食品には賞味期限と消費期限という2種類の記載方法がありますが、食品には記載が省略できるものがあります。長期的に品質が保たれる食品などは省略しても良いことになっています。

例えば

業者間で取引される加工食品、干物、乾燥した海藻類、ドライフルーツなど。 チューインガム、アイス、砂糖、食塩などの加工食品、酒粕飲料、などが上げられます。

参考:消費期限又は賞味期限について – 農林水産省HPより(PDF)

ガムは長い間期限が保つよね!アイスも省略できるなんて知らなかったな。

食品によっては省略可能なんだね。でも最終的には自分で確認して食べないとだね!

賞味期限と消費期限に共通していること

賞味期限と消費期限の違いがおわかりいただけましたでしょうか?もう一つ、これらの期限の決め方に共通した条件があるんですよ。

どちらも開封前の期限です

賞味期限も消費期限も共通して言えることは、決められた保存方法を守って開封する前の状態での期限になります。これが守られていない場合は期限が違ってきますので気をつけましょう。

例えばスナック菓子を開封した後、期限後に食べるのは厳しいですし、生鮮食品を冷蔵庫で保管せず保存してしまった場合などは、記載された期限にかかわらず食べることは厳しいと言えますね。

どちらも開封後は早めに食べましょう

賞味期限や消費期限の明記された期限に関わらず、どちらも開封後は速やかに食べましょう。自分でこまめに確認する事も大切ですね!

賞味期限と消費期限の違いは良くわかったよ!正しい期限を理解してなるべく期限内に食べようね!

食品によって賞味期限と記載されたり消費期限と記載されているものもあるから自分でしっかりチェックして管理するのが大事なんだね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?本日のまとめとしては

  • 賞味期限は美味しく食べることができる期限。消費期限は安全に食べられる期限である。
  • 賞味期限は日持ちする食品、消費期限は傷みやすい食品に適用される。
  • 記載方法は賞味期限は「年月日」と「年月」と2種類あり、消費期限は「年月日」のみである。
  • どちらも決められた方法で保存した場合の開封前の期限であり、開封後は期限にかかわらず早めに食べましょう。

と言うことになります。きちんと管理して期限内に美味しく食べるようにしましょう♪

以上、賞味期限と消費期限の違いは?意外と知らない正しい決め方があった!でした。

スポンサーリンク

コメントを残す