ハロウィンの意味と由来を調べた!かぼちゃや仮装が必要なのはなぜ?

Pocket

こんにちは!

最近すっかり日本の定番の行事となったハロウィン。仮装をして家族やお友達と盛り上がる方もいらっしゃるかと思います。

ところでハロウィンってなぜかぼちゃを飾ったり仮装をしたりするんでしょうね?

そもそもハロウィンの意味や由来をきちんとわからず盛り上がっている人の方が多いような気がします。

かく言う私もちゃんとは解っていないのですが。。

なんとなく『外国のお盆』みたいな感じなのかな、、?などと思いながらお菓子を食べたりしています(^_^;)

ということで本日はハロウィンの意味や由来、かぼちゃや仮装がどうして必要なをきちんと調べてみました!

 

 

スポンサーリンク

 

ハロウィンは日本の大晦日みたいなもの、新しい年の前夜祭という意味で祝うお祭りです

ハロウィンの歴史をたどると古代ヨーロッパ、ケルト人が始めたお祭りとされています。

どんな意味合いで始まったのか調べてみました。

ハロウィンの意味は古代ケルト人が1年の終わりに収穫祭をするために生まれたお祭りだった

ハロウィンの起源は諸説ありますが元々は古代ケルト人が1年の終わりに収穫祭をするために始まったお祭りです。

ケルト人は1年の終わりを10月31日としており、秋の終わりと冬の始まりを祝うために始めたんだそうです。日本でいうところの大晦日みたいな感じですね。

私は日本のお盆みたいなものだと思っていましたが違うんですね!大晦日とお正月を祝う行事の様な感じということになります。

 

ハロウィンは古代ヨーロッパから始まった。ケルト人ってどんな人?

ハロウィンは古代ケルト人が始めたものであるのですが、ケルト人て誰?どこに住んでたの??と思いますよね。

ケルト人は元々は中央アジア出身の民族です。ですがだんだんとヨーロッパに移動して住み始めた民族の人達なんです。

ケルト人・画像で検索するとこんな人が出てきました。イメージはこんな感じです。

 

 

なんだかバイキングっぽい感じがしますが、、。微妙に違うそうです。

馬を操り戦車や馬車にのって中央アジアからヨーロッパに移住してきた民族です。

ヨーロッパからだんだんと世界各地に広まり、やがて日本にも知られるようになったのです。

 

スポンサーリンク

 

古代ケルト人は新しい年の境目に先祖やお化け、悪霊がやってくると思っていた。悪霊を追い払おうと思ったのがハロウィンの由来です

ケルト人は10月31日になると収穫祭をしました。その時にご先祖様が自分達の元に帰ってくると思っていたそうです。ここが日本のお盆っぽいですよね。同時に悪い霊や・魔女なども一緒にがやってきてせっかく収穫した作物を荒らしてしまうと思っていたのです。

そのため、悪霊や魔女を追い払うために火を付け、仮面をつけて追い払おうとしていたのです。

これがハロウィンの元々の由来となります。

なるほど、一年の終わりに収穫した食べ物を並べていざ宴会♪となった時に悪い霊や魔女がきて横取りされたらたまらないですよね。昔は照明もなかったでしょうし、、。

10月と11月の境目といえば秋も深まって風邪がヒューヒュー吹いたりもします。そんな音を悪霊が来た!!と思っていたのかもしれません。

そのために火を炊き、自分たちも恐い仮面をつけて追い払おうとしていたのですね。

ハロウィンをどうして祝うのか、というイメージがだんだん解ってきましたね!

 

 

スポンサーリンク

 

かぼちゃや仮装はなぜ必要なのでしょうか

ハロウィンに登場するかぼちゃと仮装。ハロウィンの意味と由来を調べるうちにだんだんとなぜ必要なのかイメージができてきましたね。

かぼちゃのジャックオーランタンは悪霊を追い払うための火、仮装も悪霊から身を守り追い払うための仮装ということになりますね。

ですがかぼちゃも仮装も時を経て変化していっています。

元々の起源からどのように変わっていったか調べてみました。

 

かぼちゃ『ジャック・オーランタン』は元々は人間のお化けだった。現在では悪霊を追い払うための灯となっている

ジャックオーランタンは今ではかぼちゃをくりぬいた恐い顔のランタン『灯』ですが、元々は『ジャック』という生きている間悪い行いをした人が亡くなっても成仏できない→それがお化けになった、そしてかぼちゃではなくカブをくりぬき、カブを持ちながらさまよっている亡霊、、なんだそうです。日本でいうところの火の霊のようなものです。元々はカブのお化けだったんですね。知りませんでした。

恐いですね~、あまりに恐い亡霊、幽霊?なので悪霊や魔女も退治できる、ということなのでしょうか?

 

かぶからかぼちゃに変わったのはアメリカにハロウィンが伝わってからで、火をたいて悪霊を追い払うのがジャック・オーランタンを灯して悪い霊が家に入ってこない様にと形を変えてきたのだと思われます。

 

家の前で大きなたき火を焚いたら火事になりそうですもんね。ジャック・オー・ランタンに追い払ってもらう方が火事の心配は薄い気がします(^_^;)

 

仮装は悪霊を追い払うということから変化していったもの

古代ケルト人は悪霊や魔女を追い払うためにお面をかぶりました。これが仮装をする意味ですよね。ですが現在は仮装をして楽しむのが主な意味合いになっている感じがします。

『トリック・オア・トリート』。。。お菓子をしないといたずらしちゃうぞ!と仮装した子供達が街を歩きお菓子をもらう行事になっていますよね。

そのための仮装は悪霊や魔女など人間を襲う方の仮装をしてます。なんだか逆になっている気がします。

長い年月を経てだんだんと変化していった、、楽しむための仮装に変化してきたのです。

 

 

最近はいろいろな仮装で楽しむ行事になっている

ハロウィンの仮装と言えば恐い霊や魔女、悪魔などの恐いキャラクターの仮装が主なのですが、最近はなんでもあり!とにかく楽しむお祭りへと変化しているので楽しければいい!という仮装に変化しています。

収穫祭というよりは家族や友達と集まってパーティー、仮装をして楽しむ!というイベントになっていますね。

 

こんな仮装とか

 

あまり恐くありません。むしろ可愛い仮装ですね^_^。私ももしハロウィンで仮装するならば面白い仮装をして盛り上がりたい!と思ってしまいます。

難しいことは言わず楽しめれば良いと思います!

 

スポンサーリンク

 

まとめ・ハロウィンを祝うということはどういう意味なのか

こんな感じでハロウィンの意味と由来を調べてみました。

ハロウィンを祝うということは収穫した食物を食べて1年の無事と健康を祝うためのお祭り、という意味なのかなあ、と思いました。(個人の見解です)

悪霊や魔女を追い払うって健康や無事を祈るっていう意味でもありそうですものね。

収穫祭→パーティなのでやっぱり仮装をしてパーティーが一番!なのではないでしょうか??現代ではそういう意味合いになっていますね。

仮装をしてハロウィンパーティーをしていれば古代ケルト人も納得してくれる様な気がします!

以上、ハロウィンの意味と由来を調べた!かぼちゃや仮装が必要なのはなぜ?でした!

 

スポンサーリンク

コメントを残す